産後のからだ
妊娠を経験したお体には
いろんな変化が起こっています。
産後は骨盤が開いている?
6ヶ月以内に骨盤を矯正しなきゃだめ?
そんな気になる産後の身体について
わかりやすく解説していきます。
骨盤の変化
骨盤はお産の時に赤ちゃんが通りやすいように分娩に向けて骨盤の骨を繋ぐ部分の靭帯に緩みが出てきます。広がってしまうのではなく、普段よりも動き(可動性)が大きくなると言うイメージです。
分娩の時は、赤ちゃんが骨盤に入るときに、骨盤の上側が広がり、赤ちゃんが出てくると言う時には骨盤の下側が広がります。この動きが可能なのは、ホルモンによって骨と骨を繋いでいる靭帯が緩んでいるためです。文字通り開いてしまっているわけではないので過度に不安にならなくても大丈夫ですよ。

お腹の変化
産後のお腹、なかなか戻らなくて心配になっていませんか?
実は、妊娠によって、お腹の筋肉は伸ばされています。お腹の筋肉は前側だけのイメージかもしれませんが、実は腹筋には4種類あります。妊娠によって最も伸ばされるのは、腹筋の中でも一番奥にあり、胴回りをぐるっと取り囲んでいる腹横筋(ふくおうきん)になります。
赤ちゃんが大きくなるとともに、お腹の皮膚が伸ばされていくのと同じように、皮膚の内側では腹筋が伸ばされている状態です。

この伸ばされた腹横筋は、お腹をペタンと凹ませておくように働きます。その働きによって体を起こして姿勢を保つこともできているので、産後にここが使えていないと、お腹もなかなか戻らず、姿勢を保つこともできないためにトラブルにも繋がりやすくなります。
産後は、まずはこの内側の部分から整えていくことがとても大切です。
こちらにはエクササイズも動画で紹介しているのでぜひやってみてください。
肋骨の変化
妊娠中は赤ちゃんが大きくなることで、下から赤ちゃんが押し上げてくるため肋骨も徐々に開いていきます。ここが開くことで、赤ちゃんがいるお腹の空間も作られているのですが、一部この部分が広がりづらい方も見えます。妊娠中は肩や胸まわりをはじめとした上半身の柔軟性を保っておくことがとても重要です。

腹直筋離開
妊娠中に肋骨周りが広がりにくいと、赤ちゃんが大きくなるにつれてお腹は前に出るしかなくなってくるので、どんどんお腹が前に突き出すように大きくなっていってしまいます。(男の子だから前に出ていると言うわけでは ありません)
あまり前に負荷がかかりすぎると、お腹の筋肉にも伸びる負荷になっていることで、真ん中の線維部分が横に広がる腹直筋離開と言う状態にもなりやすくなります。腹直筋離開は多くの妊婦さんに現象として起こっていますが、一部産後数ヶ月経ってもその状態が残っている方も見えます。

離開している部分が大きいと、お腹の筋肉が働きづらくなることでトラブルにつながる方も見えます。産後はお腹に無理な負担がかからないよう、楽にいい姿勢が取れるような工夫をしていきましょう。
